主な皮膚疾患

アレルギー科

疾患名を押下すると詳細が表示されます。

食物アレルギー

特定の食べ物を食べた時に、体を守る免疫のシステムが過敏に働き、アレルギー症状が起きることです。最も多い症状は皮膚症状ですが、まれに呼吸器症状、粘膜症状やショック症状を起こし、命に関わることもあります。 食物アレルギーの原因となる食べ物には、卵(鶏卵)、牛乳、小麦が多く、そのほかには魚卵を含む魚介類、ピーナッツや果物類、そば、えび・かに(甲殻類)などが報告されています。 特殊な食物アレルギーとして、以下のアレルギーがあります。

①食物依存性運動誘発アナフィラキシー:ある特定の食べ物を食べたあとに運動をすると生じます。

②口腔アレルギー症候群:花粉症やラテックスアレルギーのある人が、ある特定の果物や野菜などを食べると口周囲の発赤や口腔内の腫れ、のどの痛みや違和感が生じます。

薬剤アレルギー(薬疹)

薬アレルギー(薬疹)は、薬物の使用により体内で免疫反応が引き起こされ、皮膚に症状が現れる状態です。身体が薬剤を異物として認識し、免疫システムが過剰反応を起こすことで、発疹やかゆみ、時には深刻な炎症を引き起こします。

薬疹は薬を使用してすぐに現れること(即時型)もあれば、数日経ってから発症すること(遅延型)もあります。薬疹の症状は多岐にわたり、軽微なものから生命を脅かす重症までさまざまです。 主な症状には発疹、赤み、かゆみがありますが、重症の場合は全身の炎症や臓器の障害を伴うことがあります。

原因となる薬剤には、鎮痛剤(イブプロフェン、アセトアミノフェンなど)や、去痰剤(カルボシステインなど)、ニューキノロン系の抗菌薬(クラビット、ジェニナックなど)などがあります。

アレルギー血液検査

一般的に食物アレルギーや花粉症などはⅠ型アレルギーに分類されます。 Ⅰ型アレルギーは、アレルギーを引き起こすそれぞれの成分(アレルゲン)が体内に入って比較的短時間(直後から2時間以内)に症状があらわれるので「即時型アレルギー」ともいわれ、「IgE抗体」という免疫物質が関与しています。

アレルギーの血液検査では、血液中のIgE抗体の量を測定することで、アレルギーの有無や程度を調べます。現在、IgE抗体が測定可能なアレルゲン(アレルギー反応を引き起こす原因となる物質)は200種類以上あります。

アレルゲンは1種類ずつ測定できますが、保険診療では1回に測定できる項目数に上限があります。血液検査だけで調べることができるため簡便ですが、IgE抗体は症状がなくても検出されることがあります。 症状がない場合は、アレルギーがあるとは必ずしもいえませんので注意が必要です。

パッチテスト

パッチテストとは、化粧品や薬剤、金属アレルギーなどによるかぶれや湿疹などの原因を特定する検査です。アレルギー性接触皮膚炎の原因となるアレルゲンを特定するために実施されます。 専用のパッチテストユニットに試薬を添付し、皮膚に貼り付けます。48時間後にテープを外し、試薬の部分に発赤や水ぶくれができている場合は陽性と判断します。

プリックテスト

プリックテストは、アレルギーの原因物質(アレルゲン)を少量滴下して、専用の針で皮膚に小さなキズをつけてアレルギー反応を調べる検査です。 アレルギーがある場合にはじんましんが出現します。花粉症や食物アレルギー、薬剤アレルギーなどの即時型アレルギー疾患の診断に用いられます。